【我が家のクルマ】アルファ ロメオ『147』に決めました!

我が家のクルマ 我が家の車

現在乗っているアウトランダー(11年、11万km)の車検時期到来に伴って検討を重ねていた車の買い換えですが、中古のアルファ ロメオ『147』に決めました!

まず、検討を開始するに当たって考えていたことは

・ボディサイズの縮小
現在乗っている『アウトランダー』は、2+1列(3列目は補助的な役割)の車ですので、2列使用時のラゲッジルームは広大です。
そもそも、購入時に趣味の自転車のイベントに3人、3台、3人分の荷物を積めるようにと選んだ車(2人乗車であればロードバイク6台ぐらいいけます)。その後関東にしばらく住んでいた時には、長期連休を使って兵庫と名古屋の双方の実家に計1週間ぐらい分の荷物(子供の紙おむつやベビーカーを含む)を積んで帰省するのに大活躍でした。

しかし、双方の実家に近く、子供も大きくなって荷物が少なくなった今ではここまでのラゲッジルームは必要なくなりました。
また、自転車のイベントの時は子供の自転車(ホイールを外したりできない)を積むと人が乗らなくなってしまうため、帯に短したすきに長しという状態でした。

『アウトランダー』ではボディが大きいということで妻も運転しないため、思い切ってボディサイズを小さくしてしまえとなったわけです(自転車イベントの時はレンタカー!)。
ただし、荷物積みやすさや積載能力を考えると、セダンではなくハッチバックというところは譲れないポイントです。

・中古車
コンパクトカーに乗り換えようと考えた時にまず懸念点として出てきたのが、うちは男の子2人ということ。
今から新車を買ってまた10年ぐらい乗ろうと思うと、2人とも身体だけは大きくなりきっています。となると、コンパクトカーというのは少々窮屈かなぁ?と思い、いったんコンパクトな中古車を挟み、その後もう少し大きい車に…と思ったわけです。
中古車でとなると、少々尖った車も選択肢に入ってきて急に車選びが面白くなってきました。

・MT車
続いてこだわってみたのがATやCVTではなくMT車です。
そうすると候補に挙がってくるのが、ホンダ『フィット RS』やトヨタ『ヴィッツ RS』、マツダ『デミオ』、スズキ『スイフト スポーツ』など。4人家族ですが帰省時の車の使い方を考えると5人乗りの車にしておきたいところです(4人乗りでも良ければスズキ『アルト ワークス』なんて車もあるんですけどね)。さらに、少し大きくなりますがスバル『インプレッサ』やマツダ『アクセラスポーツ』といったところもMTの中古車があります。

主に上の3つのポイントを軸に車を選んでみたのですが、どうしても今のアウトランダーと比べるとこの機能がない、あの機能がない、となってしまいまして…
そこで、ちょっと頭をリフレッシュさせるためにトランスミッションの種類を指定せず、1500ccまでで考えていた排気量も2000ccまで上げてみました。すると、アルファ ロメオ『147』が候補として出てきたんです。

外車、特に10年前後のイタリア車なんて維持費がかかって仕方がないと思って国産車ばかりを見ていた私にとって、この”気分転換”は衝撃でした。これまで、搭載されている機能の”引き算”で車を見ていたのですが、アルファ ロメオという名前、イタリア車ならではの雰囲気を醸し出しているスタイリングに惹きつけられてしまいました。

さらに調べてみると、『147』に搭載されている「セレスピード」というトランスミッションはいわゆる2ペダルMTというやつだそうです。変速のタイミングをドライバーが指示する必要がありますが、クラッチ操作は車がやってくれるため、クラッチペダルがありません。そのため、AT限定免許の妻も限定解除をする必要なく運転することができます(CITYモードを変速すると、シフト操作すら必要ありません)。

クラッチペダルを操作して、Hパターンのギヤを変速して…ということはできなくなりますが、ATやCVTでの直結感の無い、違和感のある車の動きにはならなさそうです。
ただ、Hパターンだとシフトレバーの位置でどのギヤに入っているかわかりますが、「セレスピード」だとシフトアップ/ダウンをハンドルのパドルかフロアのシフトレバーで指示するだけなので、どのギヤに入っているかわかりませんね。まぁ、何速に入っているかは重要でなく、エンジンの回転数を感じ取って、このあと加速するか、減速するかだけの話なんですけどね。

あとは10年前後経つ(お手頃な)イタリア車にありがちなトラブルが懸念されます。
まず、2ペダルMTの「セレスピード」は同機構の出始めということもあり、トラブルが多発するようです。いろいろと運転の仕方やこまめなメンテナンスでトラブルを防ぐことができるようですが、中古車の場合、前オーナーの使い方がわからないだけに不安です(壊れた時に100%自分のせいだと割り切れないでしょうし)。
また、内装も樹脂部分がベタついたり、ドアの内張の皮が剥がれたりということもお約束のようです。

今回私が契約した車についてですが、まず、年式は2007年型。そう、現在乗っている『アウトランダー』と同じ年式です。走行距離は8万2千kmですので3万kmぐらい走行距離が減った感じですかね(考え方によっては10万kmあたりで必用となるメンテナンスをもう1度行う必要があるとも…)。
一方で、トランスミッション関連はクラッチのオーバーホイールがされており、タイミングベルトも交換済みです。

内装についてはやはり年数なりの問題があるようで、まず樹脂部分のベタつき。そしてドアの内張の皮に浮きが見られるそうです。
でも、よくあるトラブルが故に対策方法はネット上でたくさん紹介されていますので、少しずつ直していきたいと思っています。逆に言えば、その程度の問題でしかないということです。

次に電装品については、HDDナビ、ETCが付いているようです。
ナビはアルファ ロメオのディーラーで購入時に取り付けられたもののようですが、調べてみると地図の更新が2012年で終了しる機種なので、最新でも2011年時点の地図ということですね(多くの場合、前年の地図を元にナビ用の地図を作るため)。まぁ、最近は行動範囲が限られているし、知らないところに行く場合はスマホナビでも良いかなぁと考えていたぐらいなので問題ありません。
あとはドライブレコーダーが欲しいかなぁということぐらいでしょうか…

うれしい誤算は、装着されているタイヤがスタッドレスタイヤだということです。
私が住んでいる地域はほとんど雪が積もることはありませんが、真冬は-10度以下まで下がるこも珍しくありません。私が車を運転する時間帯で凍結路面に出くわしたことはありませんが、万が一のことを考えると冬用タイヤは必須です。
車の購入とタイヤの買い換えの時期が重なって嫌だなぁと思っていたのですが、もともとスタッドレスタイヤを履いていると言うことであれば。
確認したところ、4シーズン目になるようなので、今年はあくまでも保険という使い方をして、春にサマータイヤまたはオールシーズンタイヤに買い換えるという形になるでしょうか…

11年前のアルファ ロメオということでいろいろと不安な部分もありますが、ある程度勢いで行かなければこんな車を買うことはできないと思い、契約まで突っ走ってしまいました。
中古車なので、躊躇している間に売れてしまっては元も子もありませんしね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました